カテゴリー別一覧 : スタッフブログ
今年も続々!クリスマスローズ
こんにちは
エーシン茅野店藤森です。
今年も庭のクリスマスローズが咲き始めました。
いつもの場所からも、植えた覚えのない場所からも続々と茎をのばし
花を咲かせはじめてくれました。
これからしばらく楽しめそうです。
玄関ドア交換工事 諏訪市
鉄分摂ってますか?
エーシン岡谷店の大和です、こんにちは!
皆さん、鉄分摂ってますか?
私は鉄分摂ってます。ある意味。。
写真はショールームの2年物の浄水フィルターです。
1年交換推奨とのことですが2年持たせてしまいました。
茶色くなったのは恐らく鉄管がサビている為にサビ水が出ているようです。
このサビ水ですが成分は酸化鉄らしく健康被害は無さそうです。
このフィルターを通して出てくる水は透明で茶水ではないので気にしていないですが
古いフィルターを見るとちょっと嫌な感じですね(笑)
浴室 衣類乾燥
こんにちは
エーシン茅野店藤森です。
先日、諏訪文化センターで
クリナップの展示会があり、見学に行ってきました。
その中で、一番興味をひかれたのが・・こちら!!
システムバスルーム セレヴィア
「乾動!優レールハンガー」
ちょこっとランドリーパイプをつけたというものではなく、
もう、これはがっつり衣類乾燥のための装備です。
とくにタオルは私も写真と同じように2本にわたって掛けて
干していますので、これはとても使いやすいな・・と思いました。
クリナップのショールームは松本にありますので
興味のある方はぜひ!!
23
倒木
こんにちは
エーシン茅野店藤森です。
先日、近くの別荘地のお客様から
敷地内の樹木が雪の重みで倒れたとの
連絡がありました。
確認に伺ったところ
3本の倒木がありました。
1本はお隣の屋根を直撃してしまい、
屋根の修理が必要となりました。
これだけ大きな樹木は
別荘地以外ではあまり見かけませんが
それでも、こういった被害を目の当たりにすると
大きく成長した自宅のコニファや
ハナモモの老木などが
枝が雪の重みでしなっていると
心配になります。
庭の樹木の手入れは
つい忘れたり、後回しにしがちですが
こまめに行いたいですね。
日本は水道水をそのまま飲める稀な国
住まいの窓口エーシン岡谷店の大和です、こんにちは!
最近知って驚いたこと、それは
水道から出た水をそのまま飲める国は世界で10か国 ※国全体の場合 ということです。
中でも日本の上水レベルはトップクラスで言わば世界で一番おいしい水道水が飲める国とも言えそうです。
気候や山が多い(川も多い)狭いからインフラ整備がしやすい などなど色々な要素が要因ですが、日本に住んでいて本当にありがたいことだと思います。
そんな水道水ですが思えば30年前に上京した時に東京の水道水を飲んで正直おいしくなく
帰郷するたびに諏訪の水道水はこんなに美味しかったのか!と感動していました。
その頃からペットボトルでミネラルウォーターの販売がはじまり、
水を買って飲むということが当たり前になってきましたね。
しかし最近は東京でも浄水レベルが向上していて水道水とミネラルウォーターの飲み比べをしてもわからないほどになってきているようです。
そんな中、浄水器を使用する家庭も増えてきました。
水道水はそのまま飲んでも安全なので浄水器が必要かと言われると必要ないですが
場合によってはあっても良いかもしれません。
弊社キッチンの中にも画像のような浄水器をつけています。
これは弊社賃貸物件の配管が鉄管で、数日水道を使用しないと必ず茶色い鉄水が出るので
この浄水器がどれだけ機能するかの実験を含めて取り付けてみました。
効果はあって取り付け後は茶水が出てこなくなり、水自体もなんとなく透き通って見えました。
ついでに塩素も80パーセント除去するので塩素臭もなくなりました、、が
塩素が減るということは水が腐りやすくなるので使用には注意が必要ですね。
水道から当たり前に出てくる水が飲めるということに感謝しつつ日々過ごしたいですね。
住宅リフォーム提案による経験主義と合理主義
住まいの窓口エーシン岡谷店の大和です、こんにちは!
今回は哲学のお話です。が、私の思っていることをとても軽い感じでまとめます(笑)
テーマにある経験主義と合理主義の統合を説いたのは
画像の哲学者「イマニュエル・カント」と言われています。
営業マンの住宅リフォーム提案はこの経験主義と合理主義を踏まえたものが大事だと
私は常々感じております。
経験主義とは「見て、触れる、感じる」ことで得た経験を重視します。
合理主義とは「筋道を立てて、考えて、理解する」ことで得た理性を重視します。
私は特に合理主義がしっくりくるので筋道を立てて考えて結論を出すことが多いです。
どうしてこうなるのか?根拠の理由を考えて理解することで納得する感じです。
合理主義が強いと「無駄」「理屈に合わない」という考えが生まれやすく
損得勘定をしたり、意味のないと思うことに対してイライラします。
しかし合理主義は経験主義と統合することでお互いの良いところを活かせます。
「経験により得た知識を踏まえて考慮し結論を出す」
これが大事で論理的に考えるとしても自分の経験から得た知識でしかなく
逆に経験していない知識のないことに対しては批判的になってしまいます。
感覚的に経験して得た知識を積み重なることでより論理的な思考になると思います。
多様性が定着化した世の中ですが今後も様々なことを経験して考えて
お客様にちょうどいいリフォーム提案ができるように日々邁進していきたいですね。