カテゴリー別一覧 : スタッフブログ
今年は猛暑が長期戦? 熱中症の発生場所で一番多いのは・・・
今年、西日本や九州地方の梅雨明けは、最速の梅雨明けとなったようで、東日本や関東甲信越地方も7月上旬には梅雨明けするだろうと予想されていますが、すでに各地で猛暑が続いています。
早期に梅雨明けした今年の夏は「猛暑が長期戦」となりそうです。この先も熱中症のリスクが大きいので充分に注意が必要です。
そして以外にも熱中症の発生場所で最も多いのが「家の中」だそうです。
住宅性能を良くして家の中での熱中症を予防するために
・省エネ型のエアコンを設置する ← 補助金対象
・窓断熱をする(内窓の設置、性能の良い窓・ガラスに交換する)← 補助金対象
・外からの暑い日差しを遮る(シャッターやシェードの設置)
・断熱性の高い玄関ドアに交換する ← 補助金対象
・風通しを良くする
・古いガスコンロからIHクッキングヒーターに交換する ← 補助金対象
・屋根や壁の断熱性を高める ← 補助金対象
など、今の住宅を見直すことで予防できることがあります。
そして今だと、補助金を活用して住宅改修をすることが可能です!
詳しくはエーシンのお客様担当までお問合せ下さい(^^)/
あなたのお家にちょうどいいご提案をさせていただきます
電話でのお問合せは 10時~18時
岡谷店:0120-406-889(日曜定休)
茅野店:0120-406-315(水曜定休)
メールでのお問合せは
お手入れラクラクトイレリフォーム 下諏訪町
住まいの窓口エーシン岡谷店の大和です、こんにちは!
下諏訪町にてトイレリフォームを行いました。
今回はお客様のご希望で下記3点をクリアしました。
①お手入れし易いトイレ
②しっかり洗える手洗いをつけたい
③内装もお手入れし易い
まず①はTOTOネオレストを選択
タンクレストイレで出っ張りが少なく掃除し易い
きれい除菌水が随時出ることで便器内の清潔保持などなど
②トイレについている手洗いは洗いづらいですよね
手洗いは元々ついていなかったのですがワンデイリモデルタイプを選択したので給排水配管は不要でした♪
③内装は腰壁高さ1mくらいまで床材で使用するクッションフロアを貼りました。
汚れてしまっても床同様に拭き易いのでラクラクお掃除できます。
またビニールクロスのように染み込まないのでにおいもつきにくいです♪
トイレリフォームも工夫をすれば今までよりも使い勝手がグ~ンとアップします。
是非お問い合わせください!
湿気対策でカビの発生を軽減\梅雨時期を快適に過ごそう/
高温多湿な梅雨時期
ジメジメ不快なうえ、住まいや健康にも影響するカビの発生も急増します
湿気対策を怠らず、快適な暮らしを実現しましょう
カビの豆知識
カビは真菌と呼ばれる微生物の一種で、空気中のどこにでも漂っていて、多彩な種類が存在します
たとえば麹カビは日本酒や味噌などの発酵食品に欠かせず有益なものですが、家でよくみられる黒カビは室内の湿った場所や水廻りなどで発生し、美観を損なううえ、健康に悪影響を与える可能性もあります
エコカラットは湿気やニオイが気になる 玄関・靴箱・洗面脱衣室・トイレ・クローゼット・リビングなどへの施工がおすすめです
エコカラットの施工・カビ対策や結露対策はお気軽にエーシンまでお問合せ下さい(^^)/
岡谷店:0120-406-889
茅野店:0120-406-315
メール:https://www.e-shin.co.jp/inquiry/
値上げな昨今 電気は賢く使いましょう
数年前から様々なものの値段が上がり続けております。
最近ですとお米が上がっていますが消費率の高い主食が上がると大きな痛手ですね。
生活必需ということで考えると電気は欠かせないものとなります。
今や何をするにも電気が必要ですね。
ここであらためて電気の使い方について検討するべきかもしれません。
スマートライフプラン
中部電力の料金プランは大きく分けてスマートライフプランと昼とくプランです。
ざっくり言うと平日昼間に家にいない方は前者、いる方は後者という感じですね。
スマートライフプランは昼間料金38.8円と深夜料金16.52円で約22円違うので、
使用する時間を上手に使い分ければ電気代を抑えることができます。
家電製品などをタイマー設定にしたり深夜料金時間帯になるべく使用するなど工夫が必要です。
私の所有する電気自動車も深夜料金時間にて充電することで節約しています。
深夜料金時間帯は10時間あるので有効活用するが吉ですね。
今一度我が家の電気の使い方を見直してみませんか?
家電製品?
住まいの窓口エーシン岡谷店の大和です、こんにちは!
突然ですが家電製品というと何を思い浮かべますか?
冷蔵庫、洗濯機、テレビなどなど生活する中で色々ありますよね
家電製品は電気屋さんで購入してくるものを思い浮かべがちですが
大きく分類するとエコキュートやIHヒーターやレンジフードなど
設置するのに工事が必要な設備機器も家電製品になります
最近のこれら設備機器はかなり多機能になっていまして
説明書を読まず使用していると壊れるまで知らなかった機能などがあったりしますね
ちょっと切ないのが使用していなかった機能が原因で故障とかあります。。
やはりシンプルなものが長持ちする感じですね
シンプルイズベストです
新年度 各種補助金も始まりました
住まいの窓口エーシン岡谷店の大和です、こんにちは!
2025年度になり、各種補助金も始まりました。
主なものでは
住宅省エネ2025キャンペーン
去年とは若干内容が変わってますが断熱窓や省エネ関連のリフォームをする場合はオススメです。
耐震補助事業
岡谷市、諏訪市 上限115万円
茅野市、下諏訪町 上限100万円
条件を満たせば県より50万円上乗せ
今年度は岡谷市と諏訪市は上限金額が15万円上がっています。
また県より50万円上乗せできる場合もあるので耐震補強工事を検討している方はオススメです。
他にもいくつか補助関連はありますが上記2つは毎年弊社でも何件も申請しております。
リフォームをするなら是非この機会にご検討ください。
わからないことは岡谷店大和までご連絡くださいませ。
悪質リフォーム 容疑者 建設業法違反で逮捕
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250313/k10014748551000.html
悪質リフォーム事件の容疑者ら 許可必要ない分割の契約 指南か
無許可で建設業の許可が必要な工事を行っていた方が逮捕されました。
自宅を訪問して「近くで工事をしていたらお宅の屋根が壊れているのが見えた」などと言って、
点検と称して屋根に上がり、契約を結んでいたとみられています。
とのことです。
これ、弊社お客様よりここ数年で何十件もこのような方が来たと問い合わせがきていて
そのたびに確認に行くのですが全く問題ないということが何度もありました。
しかし、点検などせずに立ち去る者もいてこちらは強盗事件に関連する闇バイトの疑いもあります。
さて、建設業の許可をとっていない会社役員が逮捕ということですが
実は建設業の許可をとっていないリフォーム会社や個人事業主はかなり多く存在します。
無許可でもできる工事が多いこと取得要件に満たさないこと、色々あるかと思いますが
お客様の大事なおうちを手掛ける以上、建設業の許可を取っていることは必須ではないかと感じます。
しっかりした施工をすることは勿論ですがその前段として建設業に対する心構えが大事です。
相見積もりは当たり前の昨今ですが、業者選びは建設業の許可の有無を調べてからでも良いかもしれませんね。
国土交通省 建設業者企業情報検索システム
https://etsuran2.mlit.go.jp/TAKKEN/sokatsuKensaku.do
何十年かぶりに「お雛様」を飾ってみました?
もうすぐひな祭りですね。
なんと!
今年はエーシン岡谷店の大家さんから、手作りのお雛様をいただきました!
大家さんのお母様から引き継がれたお着物がたくさんあって
それを処分してしまうよりは、お雛様にして残して置きたい。と
こんなに可愛らしいお雛様を作っていただきました。
下諏訪ひな街道 ←この時季こちらでも手作りのおひな様を楽しめます
この大きさだったらお部屋の空いたスペースに気軽に飾ることができそうだったので
茅野店の打合せスペースに飾ってみました。
ちょうどカランコエが咲いていたので桃の花の代わりに飾ってみました。
やっぱりいいですね!
ちょっと飾ってあるだけで、雰囲気が変わりました。
3月3日まで、あと一週間ほどですが
今年はひな祭りを楽しみたいと思います(*^-^*)
「おひな様をちょっと飾るスペース」
「玄関にちょっと飾れるスペース」
お作りします(^^)/
お気軽にお問合せ下さいm(__)m
断熱窓と洗面台を破格で譲ります! ~倉庫整理しました~
2025年 令和7年 巳年 スタートしてます
2025年 令和7年 巳年
本年もよろしくお願いいたします。
新年がスタートして半月経ちましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?
元日、私は毎年恒例の初日の出を見に家族四人で下諏訪町の水辺公園付近に行きました。
こちらは富士山が真正面に見えるスポットになります。
前日まで曇り模様でしたが今年も快晴!
気温は低かったですが風もなく穏やかな良い日となりました。
諏訪の元日朝の晴天はざっと調べてみると連続27年くらいです。
諏訪湖での初日の出観測率の高さは驚きですね!
我が家では8年連続で初日の出を見に来ていますが年々人手が多くなってきました。
毎年初日の出時間は下諏訪町水辺公園付近で7時26~27分頃。
その時間にめがけて家族をおこして見に行っております。
今年は長男が大学4年で就活、次男が大学受験と入学。
子ども達に全振りな1年ですが親としてサポートしていこうと誓いました。
皆様も良い年になりますように♪